子育てをされている皆さん。
授乳は、母乳・ミルクどちらでしょうか?
我が子は退院後からミルクボーイでした^ ^
今ではそのまま飲める、パックや缶のミルクも販売され、
とても便利になりましたよね。
しかし、意外に高かい物も…
私は本当に急ぎの時のみ、使用していました。
そんなミルクの調乳。
子どもが泣いている中、粉を計り・お湯を沸かし入れ・冷めるまで冷水で冷やす…
意外に時間がかかるんですよね。
これが夜中だと、眠気と共に調乳する…
我が子のためとはいえ、私はとても辛かったです。
そんな調乳が、少しでも時短になると嬉しいと思いませんか?
少しでも楽に、ママの気持ちの余裕ができると楽しい授乳になるかもしれません^ ^
\こんな方にオススメ/
・調乳を手早くしたい
・早く飲ませてあげたい
・缶やパックは高くて…
・夜の調乳が辛い
・楽しく授乳したい
・ウォーターサーバー購入までは…
簡単調乳!
簡単に言うと、
沸かしたお湯・湯ざましを常に常備しておく!と言うことです^ ^
この二つが常にあるだけで、あとは粉・キューブと混ぜるだけ!
とても楽になりました!
それでは我が家の常備方法をお伝えします。
必要なもの
・電気ケトル(お湯が沸けばなんでも!)
・1.5リットル程のボトル(熱湯可。100均で売っていました!)
・保温ポット(我が家はTHERMOSの卓上ポット購入)
水を沸かすもの!
保存ポット!ってことですね^ ^
\ 我が家の保温ポットはこちら↓ /
定期的に行われる、楽天スーパーセールで購入しました!
保温力もあり、ミルクを作らなくなった今でも重宝しております。
準備
◎熱いお湯
粉・キューブを溶かす為のお湯!
沸かしたお湯を、保温ポットに入れておきます。
我が家は2ℓの保温ポットを使用していましたが、離乳食移行の時期まで使用できる量でした!
入れ替えは、基本的には朝・夜。日中は余裕がある時に追加!
夜に余ったお湯は、私の寝起きの白湯にしていました○
◎湯ざまし
熱いミルクを冷ます為の水になります。
水道水を一度煮沸して冷やします。
熱湯可のボトルでなくてもOK!
ボトルが耐えられる温度まで冷ますでもいいかと思います!
ある程度まで冷えたら冷蔵庫で保存しておきます。
中々冷えないので、正直ボトルは2本あった方が、我が家は楽でした!
一本なくなったら、水道水を煮沸して冷ます…が、できます^ ^
作り方
作り方は使用しているミルクに記載されている方法が基本です。
ほとんどが、出来上がり量の2/3のお湯を入れ溶かします。
粉が溶けたら、冷蔵庫で冷やした水を投入!
この時少しづつ入れて、温度を確かめてください!意外に冷えてしまうことも…
また、水を入れたけど中々冷えない時には、氷を入れた水に哺乳瓶を投入して冷やします。
\我が家の氷はこちらを活用していました!/
100均で購入した、繰り返し使用でいる氷です。
取り出しも楽!使ったら洗ってすぐに冷凍庫へ入れられるので便利でした^ ^
おまけ:粉の計量
夜中の粉の計量って、間違えることがありませんか?
飲む量が多くなればなるほど、「あれ?何杯入れた?」
子どもが泣き出したらもうパニック!
そんな時の救世主!
「すこやかM1」を使用している方限定になってしまうのですが、
50㎖計量スプーンがもらえるキャンペーンをしています!
\入手方法は2つ/
①メンバーズクラブで3ポイント貯まったら、応募いただいた方全員に
もれなくプレゼント。(お子様1人につき 1回)
②雪印ビーンスタークonlineで大缶を購入。
どちらかの方法で、50㎖計量スプーンをもらえます。
引用元:雪印ビーンスターク株式会社 「すこやかM 1」
我が家でミルクを使用していた時には、他のメーカーでも100㎖計量スプーンがもらえる
キャンペーンを実施していました。
今は実施しているメーカーが少なくなっているのでしょうか…
中々見当たりませんでした( ; ; )
まとめ
最近は液体ミルクやキューブ型の粉ミルクなど、とても便利になってきました!
その分、粉ミルクの手間が垣間見えてしまった私…
少しでも時短で余裕もできると、何回もある授乳が子供との楽しいコミュニケーションになればと思います。
気がつけばあっという間に終わってしまったミルクの期間。
楽しい思い出になるように、無理せず抜けるところは抜いてやっていきたいものです^ ^