靴下の名前付けって大変じゃない?4種類の名前付けの巻。

当ページのリンクには広告が含まれています。

保育園・幼稚園に通う中で出てくる問題…

わからない人

靴下の名前どこに書けばいいの?

悩む女性

靴下の名前ってすぐ消えない?

疲れた人

そもそも靴下に名前ってどう書くの?

靴下の名前問題!

靴下の名前って洗っていると消えません?
なんならつけた瞬間から消えてることも…
(↑これは私の付け方の問題)

小さい靴下に小さい名前を書くとかレベル高すぎる。

ゆいmama

今回は、4種類の名前付けを使った私がメリットデメリットを紹介!

目次

わたしが使った名前付けアイテム

① 手書き
② お名前ハンコ
③ フロッキーネーム
④ ストレッチラベル(DAISO)

①から順に巡り巡った名前付けアイテムたち…

手書き

まずはチャレンジする手書き!

線が合体する…
余白におさまらない…

はい!うまく書けません。

ママが1番初めに挫折したよ〜

お名前ハンコ

文字のバリエーションが多く、どんなサイズにもペタペタできちゃうハンコ!

ひらがな・漢字・ローマ字なんでもペタペタ!
保育園だけで終わらないセット!うれしい!

デメリット

何度も洗っていると文字が消えてくる。

メリット

靴下以外での活用幅がひろい!
急ぎの時に便利。

フロッキーネーム

ハンコで消えゆく名前…
その都度押すのが面倒という理由で探し出したのがこちら!

デメリット

場所によっては、スレて埃がつきやすい。
伸び縮みする靴下には はがれやすい。
つける色を間違えると見えない
↑わたしがやってしまった失敗……

メリット

アイロンで簡単につけられる。
名前を書く手間がない。

ストレッチラベル(DAISO)

伸びる靴下に対応できる名前はないのか……?

お金を使いたくないがゆえに行き着いたのが、
DAISOさん!!

\ DAISOストレッチラベル /

油性ペン・なまえ用ペンで名前を書いて、
そのままアイロンでペタ!

粘着がついているので、アイロンを当てるまでズレる心配もありません!

わたしはお名前ハンコを使って名前付け!
そして貼り付けしてます!

ちなみに……
台紙からはがす時はピンセットなどを使うのがおすすめ!

わたしは指ではがし、
端っこが内側に折れ込んでしまうことがあります(笑)

僕のママは雑なところがあるからね…

ズボラな大雑把ママでごめんなさい……

そんなママでも今はストレッチラベルを愛用して、
靴下の名前付けはサクサクです(笑)

\ DAISO以外にも、伸縮ラベルがあります! /

まとめ

子どもの名前付けって地味に大変なんですよね……
特にわたしが苦戦したのは靴下!

大雑把で不器用なわたしには大変!笑

今回ご紹介した名前付け以外にも、
たくさんあります!

わたしが使用したものでしっくりくるのは伸縮ラベル!

しばらく続く名前付け
ぜひ、試してみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私・パパ・息子の3人家族。
家事に育児に仕事!
楽しく笑顔でをモットーに過ごす☆
お仕事は病院でリハビリ職をしています。
メンタル弱め!
ビビりなHSP!
文字が苦手だけど読書が好き!
初めての土地で、
初めてだらけの毎日!
日々の経験・発見・気づいた事をゆいママ目線で発信していく雑記ブログ!

目次