「国営ひたち海浜公園に犬を連れて行ってみたいけれど、子どもも一緒だしちょっと不安…」そんなご家族も多いのではないでしょうか。
たとえば、こんな疑問や悩みはありませんか?
・犬と一緒に入ってもいいエリアってどこ?
・混雑する時期や避けた方がいい時間帯は?
・家族でゆっくり休憩できる場所はある?
・ルールやマナーって厳しいのかな?
・駐車場やアクセスはどうすればいいの?
この記事を読むことで、以下のようなことがわかります。
・犬同伴OKのエリアとNGの場所を地図付きで確認できる
・リード着用や排泄マナーなど、必要なルールが事前に把握できる
・混雑を避ける時間帯やおすすめシーズンがわかる
・犬連れOKの休憩スポットや屋外カフェもチェックできる
・車でのアクセスと混雑回避のコツも解説
ペット連れのご家族でも安心して訪れられるよう、ポイントをわかりやすくまとめました。
犬と一緒にのびのび過ごせるエリアや、混雑回避のコツ、設備情報までしっかり網羅。
お出かけ前に、ぜひチェックしてみてください。
国営ひたち海浜公園 犬連れで楽しむための完全ガイド
国営ひたち海浜公園 犬連れで楽しむための完全ガイドです。ペットとのお出かけに役立つ情報をお届けします。
①犬と一緒に入れるエリア一覧
国営ひたち海浜公園では、リードを着用すれば多くの園内エリアで犬の同伴が可能です。
具体的には、みはらしの丘や砂丘エリア、草原エリアなどが開放されています。
ただし、一部施設内や遊園地「プレジャーガーデン」は犬連れでは入れません。
犬OKの範囲は園内マップで事前確認しておくと安心。
広場や芝生エリアでのんびり過ごすのも人気の楽しみ方です。
②リードやマナーの基本ルール
すべてのペット連れはリード着用が必須
他の利用者や動植物への迷惑を防ぐため、排泄物の持ち帰りもルールです。
ベンチやテーブルを使う際は、ペット用シートを持参すると安心です。
園内スタッフも見回りをしているので、安心して過ごせる環境が整っています。
迷子やトラブルを防ぐためにも目を離さないことが大切です。
入場時には「ペット同伴誓約書」への署名が必要です。
事前に公式サイトでダウンロードができるので、記載しておくと便利です!
③愛犬と安心して散歩できる時間帯と季節
春のネモフィラ(4月中旬〜下旬)や秋のコキア(10月)の時期は混雑します。
犬連れでのんびり散策したいなら、午前9時〜11時の早めの時間が狙い目です。
平日は空いていて、静かに自然を楽しむことができます。
夏場は暑さに注意。木陰のある樹林エリアがおすすめスポット。
春秋は特に人気なので、混雑回避の時間帯を選ぶと快適です。
④犬同伴OKのおすすめ広場・コース
「草原エリア」や「南口エリア」は広々としていて、リードをつけたままでもゆったり歩けます。
サイクリングコース周辺の歩道は、散歩ルートとしても人気があります。
お弁当を持参して大草原エリアで過ごすのもおすすめ。
犬用の遊具やドッグランはありませんが、十分な運動量が確保できる広さです。
自然と触れ合いながら、四季折々の景色を楽しめるのが魅力です。
⑤ネモフィラ・コキア時期の混雑を避けるコツ
ネモフィラ(4月中旬)やコキア(10月上旬)の見頃は、非常に混雑します。
駐車場も午前中で満車になることがあるので、開園直後の来園を推奨します。
「南口赤のゲート」や「海浜口駐車場」など、混雑しにくいゲートからの入場がおすすめです。
帰りの時間も渋滞を避けて14時台までに退園できるとベストですね。
犬同伴OKの施設とサービスを紹介
犬同伴で利用できる休憩スポットやカフェなど、便利なサービスを紹介します。
①園内で犬と休憩できる場所
園内にはベンチや日陰スペースが点在しており、犬と一緒に休憩できます。
木陰が多い「樹林エリア」や「草原エリア」では、涼しくのんびり過ごせます。
食事はテラス席や芝生エリアなど屋外のみ利用可な場所が多め。
周囲への配慮として、吠え声や排泄物の管理にも気を配りましょう。
持ち込みのシートや水入れがあると、愛犬も安心して過ごせますね。
②犬連れで楽しめるカフェ・売店情報
園内のカフェや売店ではテイクアウト可能な軽食が充実しています。
「記念の森レストハウス」などにはテラス席が設置されており、犬連れでも利用できます。
カフェは繁忙期には混雑するため、早めの利用がおすすめです。
飲み物や軽食は持参もOKなので、お弁当と水筒でピクニック気分も◎。
③ドッグランの有無と利用ガイド
国営ひたち海浜公園には公式のドッグランは設置されていません。
その代わり、広々とした芝生広場や林間エリアでお散歩が楽しめます。
リード着用が基本ルールですが、空いている時間帯を狙えば快適に運動できますよ。
他の来園者や犬との接触を避けるため、広場の端や木陰スペースが安心です。
※期間限定でドックランが設置されることがあり、その時期を狙っていくのもおすすめ!
2022年から2024年は3年続けて冬の期間に限定ドックランがオープンしていました。
公式サイトでチェックしてみてくださいね!
④ペット連れに便利なトイレ・水飲み場
園内には複数のトイレ・水飲み場が設置されており、散歩の途中での利用に便利です。
ペット専用の設備はありませんが、水道付きの多目的トイレがいくつかあります。
飲み水はペット用ボトルや携帯皿を準備しておくと安心です。
トイレ周辺にはゴミ箱が設置されていないため、排泄物は必ず持ち帰りましょう。
国営ひたち海浜公園の基本情報をチェック
初めて訪れる方にも安心な、国営ひたち海浜公園の基本情報をまとめました。
①開園時間とシーズンごとの営業時間
国営ひたち海浜公園の通常開園時間は9:30〜17:00です。
季節によって閉園時間が変動することがあるため、事前に確認しておきましょう。
春(ネモフィラ)や秋(コキア)の時期は開園前から列ができることも。
繁忙期は早めの到着で、混雑を回避するのがポイントですね。
年末年始や休園日もあるので、公式サイトの営業カレンダーを要チェックです。
②季節による見頃とおすすめ時期
春のネモフィラ(4月中旬)と、秋のコキア(10月)は特に人気があります。
他にも、スイセン(3月下旬〜)やチューリップ(4月)も見どころです。
夏にはヒマワリやジニアなど元気な花々が咲き誇ります。
冬はアイスチューリップが可憐に咲き、静かな園内で散歩を楽しめます。
愛犬と一緒に訪れるなら、春と秋が特におすすめの季節。
ペットと旅行で観光もオススメ☝️
③公式HPとリアルタイム情報の見方
公式サイト(https://hitachikaihin.jp)では、開花状況やイベント情報が随時更新されています。
トップページから「花カレンダー」や「イベント情報」へアクセス可能です。
X(旧Twitter)やInstagramでもリアルタイムな写真が投稿されます。
来園前にSNSで混雑具合や天候の様子をチェックするのもおすすめ。
お出かけ前の準備に、天気・交通状況も併せて確認すると安心ですね。
④園内マップと施設配置
園内は広大で、徒歩での移動には30分〜1時間かかることもあります。
主要施設は「西口」「南口」「海浜口」の3つの出入口からアクセス可能です。
犬連れにおすすめなのは、草原エリア・砂丘エリア周辺の散策路です。
園内マップは、公式サイトや入園時のパンフレットでもらえます。
事前に犬同伴可能なエリアを確認して、計画的なルートを考えましょう。
入園料や駐車場、犬連れの注意点も解説
犬連れで訪れる前に知っておきたい、入園料・駐車場・ルールのポイントをまとめました。
①入園料・割引制度・無料日の情報
通常の入園料は大人450円、シルバー210円、中学生以下は無料です。
春や秋の繁忙期には季節料金350円が追加され、大人800円になります。
年間パスポートは4,500円で、頻繁に訪れる方におすすめです。
毎年数日ある入園無料日は公式サイトで発表されるので、事前に確認しましょう。
ただし無料日でも駐車場は有料なので注意が必要です。
②駐車場の場所・料金・混雑傾向
駐車場は西口・南口・海浜口の3か所あり、普通車は1日600円です。
年間パスポート提示で100円引きになる制度もあります。
ネモフィラやコキアの季節は、朝10時までに満車になることも。
混雑を避けたいなら、南口駐車場が比較的空きやすい傾向にあります。
西駐車場・南駐車場ではキャッシュレス決済にも対応していて、スムーズに支払いできますよ。
③犬同伴時の注意点とルール
リードをつけることはもちろん、犬が他の人や動物に迷惑をかけないよう配慮が必要です。
ベンチや施設利用時はマナーシートを敷いて使うと安心ですね。
吠え声やマウンティングなど、行動面の配慮も求められます。
愛犬にとっても、落ち着いて過ごせる環境作りが大切です。
エチケット袋や水ボトルは常に携帯し、排泄物の処理はしっかり行いましょう。
④ペットカートや自転車での移動
園内の道は広く、ペットカートの持ち込みも可能です。
ただし遊園地エリアや一部狭い通路ではカートの利用に注意が必要です。
自転車の持ち込みもOKで、ペットを連れての併走はNGですが、交代で利用可能です。
レンタサイクルはペット不可ですが、家族での使い分けには便利です。
広大な園内を上手に移動するために、カートやバギーは特に夏場に重宝します。
アクセス方法とおすすめの行き方ガイド
犬連れで快適に来園するために、アクセス手段と混雑を避けるコツをお伝えします。
自家用車を使えば、荷物が多くても安心ですし、時間にも余裕が持てます。
①車でのアクセスとおすすめルート
ペット連れで訪れるなら自家用車でのアクセスが断然おすすめです。
国営ひたち海浜公園は、常磐自動車道「ひたち海浜公園IC」から約15分の距離にあります。
カートや水、おやつなど荷物が多くなりがちな犬連れのお出かけでも、車なら快適に移動できます。
目的のエリアに近い駐車場を事前にチェックしておきましょう!
繁忙期は周辺道路が大変混雑するため、朝早めの出発がおすすめ。
②混雑を避ける曜日と時間帯
平日は比較的空いていて、犬連れでも落ち着いて散歩が楽しめます。
土日祝は午前9時台までに入園できるとベストです。
午後になると駐車場も満車になりやすく、歩道も混雑します。
ネモフィラ・コキアの見頃は平日でも混雑するので要注意です。
午前中〜14時ごろまでの滞在がスムーズでおすすめですよ。
③近隣のペット可ホテル・施設紹介
園周辺にはペット同伴可能な宿泊施設もいくつかあります。
ひたちなか市内では「ホテルクリスタルパレス」などが対応しています。
事前予約とペット同伴条件(サイズ・頭数など)の確認が必要です。
宿泊する場合は2日通し券を使って、ゆったり楽しむのも◎。
お出かけついでに、周辺観光スポットも併せて楽しんでみてください。
旅行予約にオススメは楽天トラベル✈️
④迷わない!主要ゲート案内図
園には西口・南口・海浜口の3つのメインゲートがあります。
犬連れには草原エリアに近い南口がアクセスしやすく人気です。
西口は遊園地や売店に近く、家族連れにも便利な構造になっています。
それぞれのゲートでレンタルカートや案内所も利用可能です。
事前に公式サイトのゲートマップを確認して、スムーズな入園を目指しましょう。
まとめ
今回は、国営ひたち海浜公園を犬連れで楽しむための情報をご紹介しました。
はじめての方でも安心してお出かけできるように、ルールや施設、季節ごとの楽しみ方などをわかりやすくまとめています。
今回のポイント!
・犬と一緒に入れるエリアは限られているので、事前にマップをチェックしましょう。
・リードは必須。マナーを守って、みんなが気持ちよく過ごせるように配慮が大切です。
・おすすめの時間帯は朝9〜11時頃。混雑を避けたいなら、早めの来園がおすすめです。
・ドッグランはなしですが、広い芝生エリアでたっぷり遊べます。
・テラス席やベンチなど、犬連れで休憩できる場所もたくさんあります。
・アクセスは車が便利。混雑する日は朝イチの出発を心がけて。
しっかり準備すれば、家族と愛犬、みんなで安心して一日を満喫できます。
四季折々の景色を眺めながら、すてきな思い出を作ってくださいね。
ぜひ、旅行もペットと一緒に楽しんじゃいましょう♪