日立加熱水蒸気オーブンレンジMRO-W1DとW1Cの違いを徹底比較|どっちがおすすめ?サイズ・機能・価格を解説します!
日立の人気オーブンレンジ「ヘルシーシェフ」シリーズの新旧モデル、
2025年6月発売予定MRO-W1Dと2024年6月発売MRO-W1Cを比較しました!
どちらも高性能なモデルですが、細かな機能に違いがあり、
選び方を間違えると「思ってたのと違う…」なんてことも。
この記事では、
それぞれの特徴や違いをわかりやすく紹介!
- 新モデルW1Dは「冷凍・冷蔵・常温の同時調理」が可能
新機能「わがやのアレンジ料理」に対応 - 旧モデルW1Cは「マイリストボタン」でメニュー登録が簡単
- 新モデルW1Dはややサイズが大きく、重量も重め
セラミックプレートの清掃がより簡単
価格がやや高め(約2万円差)
- とにかく時短調理を叶えたい方
- 異なる温度の食材を同時に調理したい方
- 最新のAIレシピ提案などアプリ連携を活用したい方
- 忙しい毎日でもお手入れが簡単な機種が欲しい方
- シンプル操作が好きで
料理初心者にもやさしい機種が良い方 - よく使うメニューをワンタッチで呼び出したい方
- 価格を抑えて、コスパ重視で選びたい方
- 基本機能がしっかりしていれば十分という方
それでは、本編でじっくり解説していきます。
新モデルMRO-W1Dを見てみる🔽

旧モデルMRO-W1Cを見てみる🔽
MRO-W1DとMRO-W1Cの違いを徹底比較!
MRO-W1DとMRO-W1Cの違いを徹底比較していきます。
両モデルともに日立の高機能オーブンレンジですが、
細かな機能や使い勝手には差があります!
①本体サイズと重量の違い
項目 | 新モデルMRO-W1D | 旧モデルMRO-W1C |
---|---|---|
本体サイズ | 幅497×奥行449×高さ370mm | 幅497×奥行442×高さ375mm |
庫内サイズ | 幅400×奥行350×高さ240mm | 幅400×奥行350×高さ240mm |
重量 | 約18.0kg | 約17.5kg |
W1Dの方がやや奥行きが深く、重量も重ためですが、
設置や使用には大きな違いはありません。
②加熱性能とセンサー技術の違い
新モデルMRO-W1Dは
冷凍・冷蔵・常温の食材を一度に調理できる新機能を搭載。
また、野菜料理にも対応した「熱風旨み焼き」が魅力で、
肉・魚だけでなく根菜や葉物野菜も自動で火加減調整ができます。
一方旧モデルMRO-W1Cは、
そこまでの温度帯差を考慮した同時調理には未対応です。
たとえば、
冷凍の鶏肉と冷蔵のピーマン、常温の玉ねぎをひとつのボウルに入れてスイッチオンするだけで、それぞれに最適な加熱で一皿完成!
夕飯づくりの手間がぐっと減り、
帰宅後すぐに温かい手料理が食卓に並びます。
気になる新モデルはこちら💁♀️🔽

③アプリ連携やメニュー機能の違い
両モデルとも「ヘルシーシェフアプリ」に対応していますが、
新モデルW1Dは「わがやのアレンジ料理」など最新機能を搭載。
一方旧モデルW1Cは「マイリストボタン」で、
よく使うメニューを簡単に登録&呼び出しできる利便性があります。
たとえば、
家族に好評だったハンバーグをマイリストに登録しておけば、
次回は迷わず同じ味をすぐに再現可能。
献立を考えるストレスが減り、
ボタンひとつで“うちの定番メニュー”があっという間にできあがります。
④使いやすさ・お手入れ機能の違い
新モデルW1Dは外して丸洗いできるセラミックプレートが充実しており、掃除がとっても楽!
MRO-W1Cも「らくメンテ」対応ですが、パーツの丸洗い対応範囲はやや限定的です。
調理が終わったら、そのままプレートを外して水でサッと流すだけ。
ベタつきもこびりつきも簡単に落とせるので、調理後のキッチン時間がストレスになりません。
毎日使っても、週末に“レンジ掃除しなきゃ”と思わずに済むのが嬉しいポイント!
⑤カラーと価格帯の違い
モデル | カラー展開 | 価格(参考) |
---|---|---|
MRO-W1D | フロストホワイト、フロストブラック | 約115,000円前後 |
MRO-W1C | ホワイト、ブラック | 約98,000円前後 |
W1Dは新モデルということもあり、
質感・価格ともにプレミアム感があります
新モデルの今の価格は?💁♀️🔽

旧モデルMRO-W1Cを見てみる🔽
MRO-W1DとMRO-W1Cの共通点まとめ
- クワトロ加熱による複合加熱(レンジ・オーブン・グリル・スチーム)
▶ クワトロ加熱とは?
日立独自の加熱方式で、レンジ加熱・オーブン加熱・過熱水蒸気・グリルの4つの熱源を自動制御。
それぞれを食材に合わせて最適に組み合わせてくれるから、うまみを逃さずふっくらジューシーに仕上がります。
焼く・蒸す・あたためる・解凍まで1台でOK!
- 最高310℃対応の熱風コンベクションオーブン(2段)
- 簡単ボウルメニューで主菜と副菜を自動調理
- フルドット液晶ディスプレイとダイヤル操作
- スマホアプリ連携でレシピ提案
- 2品同時あたため機能
- 「らくメンテ」で庫内の掃除が簡単
どちらを選んでも、機能性は抜群!
新モデルMRO-W1Dはこんな人におすすめ!
- とにかく時短調理を叶えたい方
- 異なる温度の食材を同時に調理したい方
- 最新のAIレシピ提案などアプリ連携を活用したい方
- 食材を冷凍のまま使う機会が多い方
- お手入れの簡単さを重視する方

旧モデルMRO-W1Cはこんな人におすすめ!
- シンプル操作が好きで料理初心者にもやさしい機種が良い方
- よく使うメニューをワンタッチで呼び出したい方
- 価格を抑えて、コスパ重視で選びたい方
- 基本機能がしっかりしていれば十分という方
旧モデルMRO-W1Cを見てみる🔽
新モデルMRO-W1Dと旧モデルMRO-W1Cの違いまとめ
- サイズや重量:新モデルW1Dの方がやや大きくて重め
- 冷凍・冷蔵・常温の同時調理:W1Dだけの新機能
- アプリとの連携強化:W1Dは新レシピ提案機能あり
- 価格差:W1Dが約2万円ほど高い
- お手入れ機能:W1Dの方が丸洗い対応が充実
どちらも魅力的な機種なので、
ライフスタイルや使い方の優先度に応じて選ぶのがベストです!
まとめ
MRO-W1DとMRO-W1Cは、
どちらも日立の高性能オーブンレンジ「ヘルシーシェフ」シリーズ。
どちらを選んでも、
クワトロ加熱・熱風コンベクションオーブン・簡単ボウルメニュー・スマホアプリ対応など、便利で頼れる機能はしっかり搭載されています。
ですが、
細かな使い勝手や最新機能には以下のような違いがあります!
MRO-W1DとMRO-W1Cの主な違い
- 冷凍・冷蔵・常温の同時調理が可能(新モデルW1Dのみ)
- 「わがやのアレンジ料理」など新しいレシピ提案に対応(W1D)
- 「マイリストボタン」でよく使うメニューを登録(旧モデルW1Cのみ)
- 新モデルW1Dの方がサイズ・重量がやや大きい
- W1Dの方がセラミックプレートの掃除がしやすい
- W1Dの方が価格は高め(約2万円差)
値段で選ぶなら、
手頃で高性能な旧モデルMRO-W1Cがコスパ◎。
でも、新機能が充実していて、
調理の手間も掃除の負担も減らしたいなら
断然新モデルMRO-W1Dがおすすめ!
特に、異なる温度の食材を一気に調理できる機能は、
忙しい毎日を支えてくれる強い味方になります。
あなたのライフスタイルにぴったりの一台を選んで、
快適なキッチン時間を過ごしてください!

旧モデルMRO-W1Cを見てみる🔽