子どもが嘔吐したとき、いつも焦ってしまう・・
処理したはずなのに次から次へと家族に感染・・
そもそも処理にはどんなものが必要なの?
簡単にそろえたい・・
冬になるとやってくるノロウイルス
我が家も必ずと言っていい程、子どもたちが感染しています
目に見えないからこそ、怖い!!!
処理するにも大慌てなわたし・・・
そんな悩みに100均が解決してくれます
いろんなお店を回らなくても、
処理グッズは簡単に100均でそろえることが出来ます
普段から常備しておくといざとなったときに便利!
処理にもたついてしまう私がたどりつた
嘔吐処理グッズ・処理方法を紹介します!
100均でそろう8品はこれ!
1.フタ付きバケツ

フタつきバケツで収納も付け置きもできます
持ち手がついていると持ち運びにも便利!
2.キッチンブリーチ

いちばんの必需品!
ノロウイルスはアルコールが効きません
次亜塩素酸を含んだ消毒液で除菌しましょう!

ダイソーお客様センターに問い合わせしたところ、この商品は4.3%濃度の商品でした!
3.使い捨てゴム手袋


どこにつくか分からないウイルス
消毒するので直に触れないようゴム手袋を用意!
ゴム製の方が手にフィット ずれも少ないので作業がしやすくおススメ
4.使い捨てエプロン(袖付き)


注意をしていても飛散しやすいウイルス
感染を最小限におさえるため、エプロンがあると安心
なるべく全身を汚さないため、袖まであるエプロンがおススメ
5.使い捨てマスク


ノロウイルスは乾くと漂いやすいのでマスクをして吸い込まないようにしましょう。
また、消毒には次亜塩素酸を使用するので安全に作業するためにもマスクの着用をおススメします
6.ガーグルベース


ビニール袋をかぶせセット
処理の時には袋を閉じればOK
処理も楽になります
7.ビニール袋


処理したものを入れる袋があると便利
感染を拡げないために、すぐに袋へ入れられます
汚れた服など、袋に入れ除菌することも
Mサイズから大きいものを購入しておけば入れやすいです
8.ペーパータオル


雑巾を洗って拭くを繰り返すと
感染拡大のリスクが出ることも・・
使って捨ててしまう方がリスクは減らせます
またドアや床などを除菌する際にも使用できます
番外編
新聞紙
消毒する時にあると便利!
特にノロウイルスは、乾くと浮遊すると言われています。
消毒するときには、上に新聞紙を乗せ消毒!
感染を拡げにくくできます



ペーパータオルをたくさん使いたくない!という方におすすめ。処理用に少しストックしておきましょう
ペット用シーツ
就寝中の嘔吐キャッチ!
枕の上や、敷き布団のうえに引いておくと便利
大きめのペット用シーツがおすすめです
ペットボトル
消毒液を作るときに使用できます!
ブリーチやハイターは原液のまま使用すると、
床などを傷つけてしまう恐れがあるため薄めて使用します



2Lペットボトルがおすすめ!消毒・除菌で量を使うので大きめをストックしておくといいです
消毒液の作り方は次の項目で紹介します!
いざ出陣!処理・消毒方法
エプロン・マスク・手袋
この時希釈したブリーチなどを一緒に用意すると便利です!
消毒液の作り方
○ 500mlのペットボトルの場合は、キャップに8割ほど・水500mlを合わせる
○ 2Lペットボトルの場合は、キャップ1.5杯ほど・水2Lを合わせる



今回使用したブリーチは4.3%濃度です。
濃度によって量がかわるので注意しましょう!
消毒液を作るのが面倒!
って方におすすめなのがこちら
【 泡洗浄ハイター 】



洗浄力が強い医療用!消毒液を作る手間がありません
吐物をペーパーで拭き取る
ビニール袋を広ます
吐物にペーパーを乗せ、飛び散らないように除去していきます
ペーパーで拭き取るのが大変!
そんな時は凝固剤を使用するのも便利!
固まるので処理しやすいです
汚染部分を除菌
汚染部分にペーパーを乗せ、消毒液をかけます
飛び散った部分や触った場所も忘れずに消毒を!
最後に水拭きをします
洋服などの除菌
汚染した洋服をバケツの中に入れ、
消毒液をかけて蓋をして除菌
汚染物の処理
手袋は汚染がつかないよう、内側になるようにはずす
エプロンは下から巻き取るようにして捨てる
マスクも表面に触れないようにはずします
まとめて袋に入れ、閉じて完了!
終わった後には必ず石鹸で入念に手洗いしましょう!



くわしい除菌・処理方法・消毒液の作り方は厚生労働省のHPにも載っているので、気になる方は一度見てみましょう!
注意点!
ウイルス処理・次亜塩素酸を使用しているので、
喚起をしながらお掃除をしましょう!
また、目に入らないように注意!
ブリーチは使用期限内のものを使い、
消毒液は作り置きをせず、その都度作り使い切りで使用しましょう!
まとめ
ノロウイルスを含めた胃腸炎などは、
感染しやすいウイルス。
前もって準備をすると慌てずに処理でき安心します
手軽に100均でそろうのがまた便利!
100均以外にもあると便利なハイターや、
凝固剤も市販で売っています!
【 泡洗浄はこちら 】
【 吐物などの凝固剤はこちら 】



今回紹介した100均でそろう8品を準備!使用してみて、ご家庭にあった処理グッズを追加・変更していくのもおすすめです!